ネフローゼ症候群というのは、腎臓の機能が低下し、本来なら出ないはずのたんぱく質が尿の中に排出されてしまって、
体がたんぱく質不足になり、いろいろな症状が出てくる病気です。
子供のネフローゼ症候群は、突然起こる原発性ネフローゼ症候群が多いのですが、原因はまだわかっていません。
腎臓の中には糸球体(しきゅうたい)と呼ばれる毛細血管の固まりのような組織があり、
血液の中の老廃物や余分な水分をろ過し尿を作る働きをしています。
ネフローゼになるとその糸球体が障害され、たくさんの蛋白が尿に排泄されてしまいます。
このときに体に起こってくる病状をネフローゼ症候群と呼びます。
たくさんの蛋白が尿から出て行くため、血液中の蛋白質が不足し、体のむくみ、尿量の低下が起こります。
血液の中に蛋白が不足している状態が続くと肝臓がそれを補おうとして蛋白を合成しはじめ、
さらにコレステロールや中性脂肪などが蛋白と結合した「リポ蛋白」
という物質も作ってしまうため血中のコレステロールが上昇する高脂血症という状態になります。
また血の中の凝固機能(血を固まらせる機能)の異常も生じ、体の静脈や動脈に血栓(血の固まり)が生じやすくなります。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。