- Home
- 治療法やケアについて
- 抗生物質
抗生物質
病気をおこしている細菌を殺す効果がある薬です。病原体そのものをやっつけたり、病原体が増えるのを防いだり、悪さをするのを鎮める働きがあります。
病原体には、細菌、クラミジアやマイコプラズマ、ウイルスなどがあります。
安易に抗生物質を使うと、生き残った細菌が、その薬に対する抵抗力を持ってしまうこともあるので、いざという時にさっぱり効かないということも起こります。細菌感染が強く疑われる時にも処方されますが、必要以上に使わないように慎重に処方されます。
いわゆるかぜは、ウイルスが原因なので、症状を和らげる対症療法が中心なので、通常、抗生剤は処方されません。しかし、かぜであっても喉の様子や他の症状から溶連菌感染症が疑われたり、せきが長く続いてマイコプラズマ肺炎が疑われたりするようなときは、医師の判断で処方されることもあるようです。
ペニシリン系、セフェム系、マクロライド系、テトラサイクリン系、アミノグリコシド系などがあり、こどもの感染症に多く使われます。
かぜをこじらせた結果、細菌感染で起こる肺炎、中耳炎、気管支炎などにも使われます。細菌を完全に殺すために、症状がおさまってからもしばらく飲み続ける必要があります。かってに中止せず、医師の指示を守ります。
服用後、ときに下痢をすることがあります。これは腸内にすみついているよい細菌まで殺してしまったためにおこる副作用です。また、体に発疹がでることもあります。下痢も発疹も治療が終わればなおりますが、症状がひどいときは主治医に相談しましょう。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。