下まぶたのまつげが内側を向いて生えていることを「さかさまつげ」といいます。赤ちゃんは、
もともとまぶたに脂肪が多くてはれぼったいなどの原因で、さかさまつげになりやすいのです。
さかさまつげの赤ちゃんは、まばたきや涙が多く、目やにや充血が目立ちます。
しきりに顔や目に手を持っていくといったしぐさもみられます。
赤ちゃんに目やにが多いときは、清潔なガーゼでふいてあげてください。また、手や指で目をこすって傷をつけないよう、
爪を切るなど清潔に保ちます。
1~2歳になると、脂肪が少なくなって、まつげが外向きになり、自然に治っていくことがほとんどです。
まれに、角膜に傷がつく赤ちゃんもいます。目やにが多く、日差しを異常にまぶしがるようなときは、治療が必要になることもあります。
3歳になっても、さかさまつげが治らないときは、まつげの向きを変える手術をすることがあります。
お医者さんとよく相談をしてください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。