中耳炎は、6ヶ月から1歳半の乳幼児に多い病気です。普段、耳の掃除をする部分は外耳道ですが、中耳はそのもっと奥にあたります。
かぜなどのとき耳管をとおして中耳に細菌が感染し、化膿性の分泌液がたまった状態になります。新生児や乳児は、
耳だれがでてはじめてわかることがあります。
生後6ヶ月をすぎた乳児なら、痛みのためふきげんが続いたり、意思表示ができるこどもなら、痛みや耳の閉塞感、
難聴を訴えることもあります。かぜによる発熱や鼻汁があるときになりやすく、生後6ヶ月から1歳半にもっとも多く見られます。
急性期の痛みに対しては鎮痛剤、炎症に対しては抗生物質を5~10日間投与します。中耳炎は、
かぜの流行する寒い季節に多く見られます。また、集団保育児がなりやすいことも知られています。成長期とともに減る病気なので、
過剰な心配は無用です。
深夜に耳漏(じろう)が出て、中耳炎にきづいたときは、耳漏をふきとり、厚めのガーゼをあてて、翌日受診しましょう。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。