
中枢神経を包んでいる髄膜や髄液に、炎症あるいはウイルスや細菌感染が起こる病気を指します。ウイルス性か細菌性かによって、症状の出方、治療法が違ってきます。
発熱、頭痛、嘔吐、意識障害、痙攣などの症状が見られます。けいれんを起こしたり意識障害を起こすこともあります。また、光をまぶしがったり、首の後ろが固くなるなどの症状もあります。赤ちゃんの場合は、大泉門の膨隆、母乳やミルクの飲みが悪くなるといった症状も現れます。
細菌性髄膜炎とウイルス性髄膜炎が主なものですが、肺炎や中耳炎などの感染症の合併症として起こることがあります。
入院してそれぞれに適した治療を行います。腰に注射針を刺して、髄液を採って検査します。ウイルス性髄膜炎の場合は、髄液を採るだけで症状がよくなることがあります。
ウイルス性の髄液は、透明で細菌はいませんが、細菌性の髄液は、膿で濁り、その中に病原菌が見つかります。
ウイルス性で軽度の場合、症状は数日でなくなりますが、髄液の異常は、2~3週間続きます。早めの治療が大切です。
予防は今のところありません。何か病気にかかった後に、これらの症状がみられるようなら、入院による治療が必要です。早めに受診しましょう。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。